祖父の遺品整理で出て来たソニーのレコードプレーヤーです。母が義父に贈ったコンポの一部でコンポは壊れたので捨てたとか。これだけ有っても聞けないのにね、なんで取ってたんだろ。
祖父宅にレコードは有りますが聞いてるのをほぼ見た事が無いのでコンポがあった頃もあまり使用してないと思います。
アルミキャストのターンテーブル
端子が3芯で適当なACアダプターに付け替えます。写真ないですが12V1.5Aにしました。ハードオフで110円なり。先人達に感謝です。
ネジを外して開けます。
シンプルですね。
3芯のうち一本は繋がってませんでした笑 なら最初から2芯線使わんかーい笑
赤丸の部分に繋がっていたので付け替えました。オレンジがプラス、青がマイナスです。
ひっくり返して表にしてコンセントを挿すとモーターの回る音はするのにターンテーブルが回りません。
駆動するゴムバンドが外れているだけでした。
一瞬付け方が分かりませんでしたが、観察して理解しました。
因みに針はオーディオテクニカのATN3600LC(旧品番ATN3600L)が適合するみたいです。奮発するならジコーとかですかね。安さを求めるなら大陸製です。2000円しませんから笑
マイナスドライバーとかはあまり使わない方がいいんでしょうけどね…
ゴムバンドの酷い劣化はなさそうでまだまだ使えそうです。
出力がRCA端子なのでテレビに繋いだら聴けるかと思ってましたがダメなんですね笑笑 フォノイコライザーなる物が必要だそうで。オーディオ関係は全くの無知なので勉強ですなぁ
とりあえずちゃんと再生(回転)するようにはなったのであとはフォノイコライザーアンプを買えばちゃんと聴けそうです。(オーディオテクニカのAT-PEQ3にする予定)
完全に流行りに乗ってる感はありますが断じて違いますからね笑 たまたま出て来た時期(と言っても一年くらい経ちますが…)が被っただけですから。